名古屋市中区のお客様より 鯉江良二『壷』を買取りさせていただきました

【鯉江良二】

1938年 愛知県常滑市に生まれる。
1957年 常滑高校窯業科卒業。
1962年 常滑市立陶芸研究所入所。現代日本陶芸展課題作品入賞。
1963年 朝日陶芸展入選(以後69年まで毎年入選)、日本現代工芸美術展入選。
1966年 陶芸家として独立。
1972年 第3回バロリス国際陶芸ビエンナーレ展国際名誉大賞受賞。
1977年 京都国立近代美術館「現代美術の鳥瞰展」招待出品。
1986年 パリポンピドーセンター「日本の前衛1910~1970」出品。
1989年 愛知県立芸術大学助教授就任。常滑から設楽にアトリエを移す。
1992年 アメリカウエストミシガン大学にてワークショップ。愛知県立芸術大学教授就任。
1993年 日本陶磁協会賞受賞。
1994年 アメリカスクリップス大学にてワークショップ。愛知県陶磁資料館「国際現代陶芸展-今日のうつわと造形」。設楽から岐阜上矢作にアトリエを移す。
1996年 岐阜県立美術館「鯉江良二展」。
1997年 メキシコルフィーノ・タマヨ美術館「今日の日本美術展Ⅱ」出品。
1998年 アメリカワシントン大学にてワークショップ
オーストラリアメルボルンアートフェア。
’00,’02,’04,’06,’08,’10,’12,’14山木美術より出展。
2001年 織部賞受賞。アメリカピーターカラススタジオにてワークショップ。
2002年 常滑に穴窯(全長20m)を築窯。
2003年 ニューヨークメトロポリタン美術館「織部-転換期の日本美術」。
2005年 オーストラリアシドニー大学にてワークショップ。中日文化賞受賞。
2006年 韓国亜州美術館「StealingGod’sFire」。
2007年 「第2回パラミタ陶芸大賞展」出品。
2008年 日本陶磁協会金賞受賞。三重パラミタミュージアム「鯉江良二展-思う壷」。タイ政府よりタイ王国文化賞芸術局主催の国際会議に招待され参加。
2010年 イギリスセントアイヴィスにあるバーナードリーチ工房にてワークショップ。イギリスギャラリーベッソンにて個展。
その他個展、グループ展多数

2020年8月6日 老衰(咽頭がん)のため逝去。享年82歳。

14歳のときにアルバイトにより右手指二本の第一関節を失う。「制作に支障はないが、就職では心を傷つけられた。このハンディを背負ったことが、ぼくの今の底力になっている。」と鯉江自身が語る。タイル工場に5年間勤めた後、常滑市立陶芸研究所に入所するが、1966年に退所し独立開窯する。伝統陶芸、前衛陶芸という言葉にこだわらない作風が特徴である。「土に還る」シリーズは、衛生陶器を粉砕したシェルベンという粒状の材料を自らの顔でとった型で押し固め釉薬をかけずに焼成している。反核を題材とした「チェルノブイリシリーズ」等の代表作を持つ。
カリスマと呼ばれ、表現者として土に向き合い、独自の世界観やメッセージを陶芸を通して発信し続けた現代陶芸界の鬼才です。

今回買取させていただきましたのは、鯉江良二『壷』。
荒々しくも、その曲線は柔らかで優しく、端々に造り手の高い美意識が感じられます。
深い色合いも良く、静かでありながら熱気をも感じさせます。迫力のある強い存在感を放つ逸品です。

 

永楽美術では、美術品(絵画・彫刻他)、骨董品(壺・掛軸他)、茶道具(茶碗・水指・花瓶・香炉・鉄瓶・銀瓶・釜他)、香木(白檀、沈香、伽羅)、飾り石(菊花石他)、化石の買取を強化しております。
先代様のコレクションで使われていないもの、長年放置してあるもの、サビや変色等、状態のあまりよくないもの、一部が欠損しているものでも、是非一度お気軽にお問い合わせください。
ご相談、お見積り、出張買取は無料です。

 

永楽美術

愛知県名古屋市中区大須2丁目24-28
営業時間:AM10:00~PM6:00 日曜定休
(出張買取は事前にご連絡いただければ、日曜日でもお伺いいたします。)
0120-510-415(フリーダイヤル)

     
     
  1. ご案内電話番号0120-510-415
  2. Line査定
  3. 鑑定依頼