岐阜県岐阜市のお客様より 秦蔵六『立鼓式 塗金銅花器』を買取りさせていただきました
秦蔵六(はた ぞうろく(初代)、1823-1890)
幕末から明治時代の鋳金家。文政6年生まれ。山城国愛宕郡に生まれる。
幼名米蔵。幕末から続く彫金の名家の4代目として知られています。
蝋型(ろうがた)鋳造に優れた才能を持っており、中国古銅器の模作で広く知られました。22歳のとき京都に出て、2代竜文堂の弟子となり鋳造技術を学ぶ。
23歳で師家を辞して、もっぱら中国周漢時代の古銅器について撥蠟法を研究し、蠟型鋳造に秀でていた。
一つの型から一つの作品しか制作する事ができないため、非常に手間のかかる技法とされています。そのため作品は精緻なものが多く、中古市場でも高値で取引されている作品の多い作家として名前を挙げる事ができます。中国銅器の写しは他の追随を許さないほど素晴らしく、その技は代々受け継がれています。
また大和地方を巡歴し、古代の作品を観賞、和漢の古作品を研究しました。孝明天皇の銅印、将軍徳川慶喜の〈征夷大将軍〉の黄金印を鋳造して名声をあげ、1873年宮内省の命により明治天皇の御璽(ぎよじ)、国璽を鋳造し、ますます名声が高まりました。
明治23年4月14日死去。享年68歳。
秦蔵六は襲名制で現在六代に至るまで技術を継承しています。
今回買取させていただきましたのは、秦蔵六『立鼓式 塗金銅花器』。
立鼓形で所々に塗金を施した青銅の花入れです。
鑑賞用としても力強く素敵ですが、花を活けて茶席に用いるとお花がとても映えます。
永楽美術では、美術品(絵画・彫刻他)、骨董品(壺・掛軸他)、茶道具(茶碗・水指・花瓶・香炉・鉄瓶・銀瓶・釜他)、香木(白檀、沈香、伽羅)、飾り石(菊花石他)、化石の買取を強化しております。
先代様のコレクションで使われていないもの、長年放置してあるもの、サビや変色等、状態のあまりよくないもの、一部が欠損しているものでも、是非一度お気軽にお問い合わせください。
ご相談、お見積り、出張買取は無料です。
永楽美術
愛知県名古屋市中区大須2丁目24-28
営業時間:AM10:00~PM6:00 日曜定休
(出張買取は事前にご連絡いただければ、日曜日でもお伺いいたします。)
0120-510-415(フリーダイヤル)