名古屋市東区のお客様より 諏訪蘇山『青瓷 陽紋 茶碗』を買取りさせていただきました


「諏訪蘇山(すわ そざん)」は、明治から大正時代にかけて活躍した初代から、現在に至るまで続く陶芸家です。諏訪蘇山という名前は、代々受け継がれています。特に青磁の制作で知られています。

初代 諏訪蘇山
初代諏訪蘇山は、1851年に現在の石川県金沢市で加賀藩士の長男として生まれました。本名は好武(よしたけ)で、金水堂、精斎などの別号も持っていました。

経歴
加賀藩の洋式武術学校「壮猶館」で学び、明治元年(1868年)には教授となりました。
明治時代には金沢航海学校に入学し、水産講習所で捕鯨用麻縄や缶詰などの研究も行いました。
1907年(明治40年)に京都の五条坂で製陶業を始め、七官青磁や白磁、漆黒釉など様々な作品を手掛けました。
特に青磁においては、他の陶工が釉薬に注力する中で、素地が重要であることを見出し、研究の末に青磁作品を世に送り出しました。
帝室技芸員にも認定されています。
作品の特徴
青磁を得意とし、その再現に尽力しました。
龍泉窯の青磁写しなど、高い技術力を持つ作品が多く残されています。

二代以降の諏訪蘇山も、その高い技術と伝統を受け継いでいます。

二代 諏訪蘇山
初代の養女で本名は虎子(とらこ)。
1922年に二代諏訪蘇山を襲名しました。

四代 諏訪蘇山
三代諏訪蘇山の三女で、名は公紀(きみこ)です。
母は千家十職の漆芸家である十二代中村宗哲です。
様々な専門学校で陶芸や漆芸を学び、2002年に四代諏訪蘇山を襲名しました。
現在も諏訪家の伝統である青磁を継承し、作品を制作しています。
姉である十三代中村宗哲との共作もあります。

今回買取させていただいたのは、諏訪蘇山『青瓷 陽紋 茶碗』。
蘇山が得意とする青磁の平茶碗です。何代目かは不明。

 

永楽美術では、美術品(絵画・彫刻他)、骨董品(壺・掛軸他)、茶道具(茶碗・水指・花瓶・香炉・鉄瓶・銀瓶・釜他)、香木(白檀、沈香、伽羅)、飾り石(菊花石他)、化石の買取を強化しております。
先代様のコレクションで使われていないもの、長年放置してあるもの、サビや変色等、状態のあまりよくないもの、一部が欠損しているものでも、是非一度お気軽にお問い合わせください。
ご相談、お見積り、出張買取は無料です。

 

永楽美術

愛知県名古屋市中区大須2丁目24-28
営業時間:AM10:00~PM6:00 日曜定休
(出張買取は事前にご連絡いただければ、日曜日でもお伺いいたします。)
0120-510-415(フリーダイヤル)

     
     
  1. ご案内電話番号0120-510-415
  2. Line査定
  3. 鑑定依頼