三重県桑名市のお客様より 香木『伽羅』を買取りさせていただきました
【香木(こうぼく)】
香木とは、広義には樹木から採集される香料全般の総称です。一般的には白檀、沈香、伽羅の三木の総称をいいます。
白檀
ビャクダン科の常緑樹。熱を加えなくても香気を発する特徴があり、線香のほか、数珠や扇子、仏像等の工芸品に使用されています。
沈香
ジンチョウゲ科ジンコウ属のうちいくつかの種に原木由来の樹脂が生成されたものです。白檀とは異なり熱を加え焚くことで放香します。
伽羅
沈香の最高級品。香木のうち5割を超える樹脂含有量を有します。
現在、ほぼすべての沈香属(ジンチョウゲ科のジンコウ属およびゴニスティルス属)全種はワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の希少品目第二種の指定を受けています。
香木の歴史
推古天皇3年(595年)4月に淡路島に香木が漂着したのが沈香に関する最古の記録であり、沈香の日本伝来といわれています。漂着木片を火の中にくべたところ、よい香りがしたので、その木を朝廷に献上したところ重宝されたという伝説が『日本書紀』にあります。東大寺正倉院宝物の中には長さ156cm、最大径43cm、重さ11.6kgという巨大な香木「黄熟香(おうじゅくこう)」が納められています。これは、鎌倉時代以前に日本に入ってきたと見られており、以後、権力者たちがこれを切り取っています。室町幕府8代将軍足利義政、織田信長、明治天皇の3人は付箋によって切り取り跡が明示されています。東大寺の記録によれば、信長は1寸四方2個を切り取ったとされています。
1992年(平成4年)4月に、全国薫物線香組合協議会が、上記の日本書紀の記述に基づいて沈水香木が伝来した4月と、「香」の字を分解した「一十八日」をあわせた4月18日を、「お香の日」として制定しています。
今回買取させていただきましたのは、沈香の最高級品『伽羅』。
前述の通り沈香の一種であり、何百年とかけて出来上がった最高級のものです。複雑で豊かな色合いと香り高さが特徴です。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/4tNTEcJFJ2E7Q2Fjsjzw7YAZtCFd6?user_type=c
↑
只今、ヤフーオークションに出品中です。ご興味ございましたら是非ご覧ください「9月2日(火)終了予定」。
永楽美術では、香木(白檀、沈香、伽羅)、飾り石(菊花石他)、化石、美術品(絵画・彫刻他)・骨董品(壺・掛軸他)・茶道具(茶碗・水指・花瓶・香炉・鉄瓶・銀瓶・釜他)の買取を強化しております。
先代様のコレクションで使われていないもの、長年放置してあるもの、サビや変色等、状態のあまりよくないもの、一部が欠損しているものでも、是非一度お気軽にお問い合わせください。
ご相談、お見積り、出張買取は無料です。
永楽美術
愛知県名古屋市中区大須2丁目24-28
営業時間:AM10:00~PM6:00 日曜定休
(出張買取は事前にご連絡いただければ、日曜日でもお伺いいたします。)
0120-510-415(フリーダイヤル)